Items琉球漆器の商品一覧
沖縄県首里市を中心とした琉球諸島で発達した琉球漆器。漆に顔料を混ぜ練り合わせて作ったものを堆錦(ついきん)といい、ゆうなやハイビスカスなどの形に切り抜き上塗りの後に貼ったお箸が代表的です。鮮やかな色と独特の模様で食卓で沖縄を堪能できる一膳です。
全21品中 1~21品目を表示
-
Natsuno
琉球箸 ハイビスカス 赤(中)名入れ可
025-OBIS-06-FE
堆錦(ついきん)と呼ばれる立体的で盛り上がった模様が特徴の琉球漆器をモチーフとしたお箸です。
[ 名入れ箸、塗箸、木箸、若狭塗(福井県)、琉球漆器、塗り分け箸、丸箸 ]
- 20.5cm2,750円
-
Natsuno
琉球箸 ハイビスカス 黒(大)名入れ可
025-OBIS-06-MA
堆錦(ついきん)と呼ばれる立体的で盛り上がった模様が特徴の琉球漆器をモチーフとしたお箸です。
[ 名入れ箸、塗箸、木箸、若狭塗(福井県)、琉球漆器、塗り分け箸、丸箸 ]
- 23cm2,750円
-
Natsuno
琉球箸 とうがらし 赤(中)名入れ可
025-OBIS-07-FE
堆錦(ついきん)と呼ばれる立体的で盛り上がった模様が特徴の琉球漆器をモチーフとしたお箸です。先角仕様で滑り止め効果も。唐辛子の赤色が魔除けになるとされており、16世紀頃から日本で珍重されてきました。
[ 名入れ箸、塗箸、木箸、若狭塗(福井県)、琉球漆器 ]
- 20.5cm 2,750円
-
Natsuno
琉球箸 とうがらし 黒(大)名入れ可
025-OBIS-07-MA
堆錦(ついきん)と呼ばれる立体的で盛り上がった模様が特徴の琉球漆器をモチーフとしたお箸です。先角仕様で滑り止め効果も。唐辛子の赤色が魔除けになるとされており、16世紀頃から日本で珍重されてきました。
[ 名入れ箸、塗箸、木箸、若狭塗(福井県)、琉球漆器 ]
- 23cm2,750円
-
Natsuno
琉球漆器箸 ゴーヤ (中)
032-RYRY-01-FE
堆錦(ついきん)と呼ばれる技法によって作り出される立体的な模様が特徴の琉球漆器のお箸です。色の濃淡まで細部にわたり表現されており、非常に魅力的な塗箸の一つです。
[ 四角、塗箸、琉球漆器 ]
- 21cm3,520円
-
Natsuno
琉球漆器箸 ゴーヤ (大)
032-RYRY-01-MA
堆錦(ついきん)と呼ばれる技法によって作り出される立体的な模様が特徴の琉球漆器のお箸です。色の濃淡まで細部にわたり表現されており、非常に魅力的な塗箸の一つです。
[ 四角、塗箸、琉球漆器 ]
- 22.5cm3,520円
-
Natsuno
琉球漆器箸 桜 (中)在庫なし
032-RYRY-02-FE
堆錦(ついきん)と呼ばれる技法によって作り出される立体的な模様が特徴の琉球漆器のお箸です。色の濃淡まで細部にわたり表現されており、非常に魅力的な塗箸の一つです。
[ 四角、塗箸、琉球漆器、桜 ]
- 21cm3,520円
-
Natsuno
琉球漆器箸 桜 (大)
032-RYRY-02-MA
堆錦(ついきん)と呼ばれる技法によって作り出される立体的な模様が特徴の琉球漆器のお箸です。色の濃淡まで細部にわたり表現されており、非常に魅力的な塗箸の一つです。
[ 四角、塗箸、琉球漆器、桜 ]
- 22.5cm3,520円
-
Natsuno
琉球漆器箸 ハイビスカス(中)残りわずか
032-RYRY-03-FE
堆錦(ついきん)と呼ばれる技法によって作り出される立体的な模様が特徴の琉球漆器のお箸です。色の濃淡まで細部にわたり表現されており、非常に魅力的な塗箸の一つです。
[ 四角、琉球漆器 ]
- 21cm3,520円
-
Natsuno
琉球漆器箸 ハイビスカス(大)残りわずか
032-RYRY-03-MA
堆錦(ついきん)と呼ばれる技法によって作り出される立体的な模様が特徴の琉球漆器のお箸です。色の濃淡まで細部にわたり表現されており、非常に魅力的な塗箸の一つです。
[ 四角、塗箸、琉球漆器 ]
- 22.5cm3,520円
-
Natsuno
琉球漆器箸 ゆうな(中)
032-RYRY-04-FE
堆錦(ついきん)と呼ばれる技法によって作り出される立体的な模様が特徴の琉球漆器のお箸です。色の濃淡まで細部にわたり表現されており、非常に魅力的な塗箸の一つです。
[ 四角、塗箸、琉球漆器 ]
- 21cm3,520円
-
Natsuno
琉球漆器箸 ゆうな(大)
032-RYRY-04-MA
堆錦(ついきん)と呼ばれる技法によって作り出される立体的な模様が特徴の琉球漆器のお箸です。色の濃淡まで細部にわたり表現されており、非常に魅力的な塗箸の一つです。
[ 四角、塗箸、琉球漆器 ]
- 22.5cm3,520円
-
Natsuno
琉球漆器箸 つばき(中)
032-RYRY-05-FE
堆錦(ついきん)と呼ばれる技法によって作り出される立体的な模様が特徴の琉球漆器のお箸です。色の濃淡まで細部にわたり表現されており、非常に魅力的な塗箸の一つです。
[ 四角、塗箸、琉球漆器 ]
- 21cm3,520円
-
Natsuno
琉球漆器箸 つばき(大)
032-RYRY-05-MA
堆錦(ついきん)と呼ばれる技法によって作り出される立体的な模様が特徴の琉球漆器のお箸です。色の濃淡まで細部にわたり表現されており、非常に魅力的な塗箸の一つです。
[ 四角、塗箸、琉球漆器 ]
- 22.5cm3,520円
-
Natsuno
琉球漆器箸 鉄線(中)残りわずか
032-RYRY-06-FE
堆錦(ついきん)と呼ばれる技法によって作り出される立体的な模様が特徴の琉球漆器のお箸です。色の濃淡まで細部にわたり表現されており、非常に魅力的な塗箸の一つです。
[ 四角、塗箸、琉球漆器 ]
- 21cm3,520円
-
Natsuno
琉球漆器箸 鉄線(大)
032-RYRY-06-MA
堆錦(ついきん)と呼ばれる技法によって作り出される立体的な模様が特徴の琉球漆器のお箸です。色の濃淡まで細部にわたり表現されており、非常に魅力的な塗箸の一つです。
[ 四角、塗箸、琉球漆器 ]
- 22.5cm3,520円
-
Natsuno
【送料無料】琉球箸 とうがらし 夫婦箸セット名入れ可
050-OBIS-07-SET
堆錦(ついきん)と呼ばれる立体的で盛り上がった模様が特徴の琉球漆器をモチーフとしたお箸です。先角仕様で滑り止め効果も。唐辛子の赤色が魔除けになるとされており、16世紀頃から日本で珍重されてきました。
[ 名入れ箸、夫婦・塗箸、夫婦・その他、塗箸、木箸、若狭塗(福井県)、琉球漆器 ]
- 23cm 20.5cm 【桐箱入り】6,160円
-
Natsuno
【送料無料】琉球漆器箸 ハイビスカス 夫婦箸セット名入れ可
064-RYRY-01-SET
堆錦(ついきん)と呼ばれる技法によって作り出される立体的な模様が特徴の琉球漆器のお箸です。色の濃淡まで細部にわたり表現されており、非常に魅力的な塗箸の一つです。
[ 名入れ箸、夫婦・塗箸、塗箸、琉球漆器、南国 花 ]
- 22.5cm 21cm 【桐箱入り】7,700円
-
Natsuno
【送料無料】琉球漆器箸 ゴーヤ 夫婦箸セット名入れ可
064-RYRY-02-SET
堆錦(ついきん)と呼ばれる技法によって作り出される立体的な模様が特徴の琉球漆器のお箸です。色の濃淡まで細部にわたり表現されており、非常に魅力的な塗箸の一つです。
[ 名入れ箸、夫婦・塗箸、塗箸、琉球漆器、沖縄 ]
- 22.5cm 21cm 【桐箱入り】7,700円
-
Natsuno
【送料無料】琉球漆器箸 ゆうな 夫婦箸セット名入れ可
064-RYRY-03-SET
堆錦(ついきん)と呼ばれる技法によって作り出される立体的な模様が特徴の琉球漆器のお箸です。色の濃淡まで細部にわたり表現されており、非常に魅力的な塗箸の一つです。
[ 名入れ箸、夫婦・塗箸、塗箸、琉球漆器、花 ]
- 22.5cm 21cm 【桐箱セット】7,700円
-
Natsuno
【送料無料】琉球漆器箸 鉄線 夫婦箸セット名入れ可残りわずか
064-RYRY-04-SET
堆錦(ついきん)と呼ばれる技法によって作り出される立体的な模様が特徴の琉球漆器のお箸です。色の濃淡まで細部にわたり表現されており、非常に魅力的な塗箸の一つです。
[ 名入れ箸、夫婦・塗箸、塗箸、琉球漆器、鉄線 クレマチス ]
- 22.5cm 21cm 【桐箱セット】7,700円