利休箸の商品一覧
全54品中 1~30品目を表示
-
Natsuno
らんちゅう三十膳セット
030-YSYS-01-UN
吉野杉の利休箸(三十膳セット)です。「毎日が幸せでありますように」と、願いを込めて作りました。大切な方のおもてなしに使うも良し、自分のために使うも良し。ハレの日を彩る箸は、巻き紙の色が全て違います。
[ 利休箸、割箸]
- 26cm×30膳3,300円
-
Natsuno
越前塗 利休箸 黒溜(大)残りわずか
030-ECTN-3-MA
越前塗の職人が仕立てました上品なお箸です。
利休で美しく、箸先が細めで使いやすいお箸です。[ 越前漆器(福井県)、利休箸、銀座夏野オリジナル]
- 24cm3,630円
-
Natsuno
越前塗 利休箸 朱溜(中)
030-ECTN-3-FE
越前塗の職人が仕立てました上品なお箸です。
利休で美しく、箸先が細めで使いやすいお箸です。[ 越前漆器(福井県)、利休箸、銀座夏野オリジナル]
- 22cm3,630円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 唐塗 呂(大)
035-TGTA-04-MA
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。
[ 父の日に箸の贈り物、津軽塗(青森県)、利休箸]
- 23.5cm4,400円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 唐塗 赤(中)
035-TGTA-04-FE
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。
[ 津軽塗(青森県)、利休箸]
- 20.5cm4,400円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 梨地 朱(大)
040-TGTA-02-MA
金粉を蒔いた梨時塗と呼ばれる津軽塗の技法のひとつです。
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。[ 父の日に箸の贈り物、津軽塗(青森県)、利休箸]
- 23.5cm 4,840円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 梨地 黒(大)
040-TGTA-01-MA
金粉を蒔いた梨時塗と呼ばれる津軽塗の技法のひとつです。
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。[ 津軽塗(青森県)、利休箸]
- 23.5cm4,840円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 梨地 赤(中)
040-TGTA-01-FE
金粉を蒔いた梨時塗と呼ばれる津軽塗の技法のひとつです。
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。[ 津軽塗(青森県)、利休箸]
- 20.5cm4,840円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 先乾漆 唐塗 呂(大)
045-TGTA-01-MA
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。 箸先に乾漆加工が施されており、滑り止め機能も備わっています。
[ 津軽塗(青森県)、利休箸]
- 23.5cm5,500円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 先乾漆 唐塗 赤(中)
045-TGTA-01-FE
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。 箸先に乾漆加工が施されており、滑り止め機能も備わっています。
[ 津軽塗(青森県)、利休箸]
- 20.5cm5,500円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 先乾漆 梨地 黒(大)
050-TGTA-02-MA
金粉を蒔いた梨時塗と呼ばれる津軽塗の技法のひとつです。この金粉により、付いた模様が果物の梨の表面の模様に似ていることからこう呼ばれています。
[ 父の日に箸の贈り物、津軽塗(青森県)、利休箸]
- 23.5cm6,050円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 先乾漆 梨地 赤 (中)
050-TGTA-02-FE
金粉を蒔いた梨時塗と呼ばれる津軽塗の技法のひとつです。この金粉により、付いた模様が果物の梨の表面の模様に似ていることからこう呼ばれています。
[ 津軽塗(青森県)、利休箸]
- 20.5cm6,050円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 先乾漆 貝蒔 梨地(大)
055-TGTA-04-MA
金粉を蒔いた梨時塗と呼ばれる津軽塗の技法の一つに、貝を上品に蒔いたお箸です。滑り止め付でバランスの良い一膳です。
[ 津軽塗(青森県)、利休箸]
- 23.5cm6,710円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 先乾漆 貝蒔 梨地(中)
055-TGTA-04-FE
金粉を蒔いた梨時塗と呼ばれる津軽塗の技法の一つに、貝を上品に蒔いたお箸です。滑り止め付でバランスの良い一膳です。
[ 津軽塗(青森県)、利休箸]
- 20.5cm6,710円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 ロイヤルブルー (大)
055-TGTA-02-MA
持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。 珍しい深いブルーのお箸です。非常に上品な青色で、食卓を華やかに彩ってくれる一膳です。
[ 父の日に箸の贈り物、バレンタインデーにオススメ箸、津軽塗(青森県)、利休箸]
- 23.5cm6,710円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 ロイヤルブルー (中)
055-TGTA-02-FE
持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。 珍しい深いブルーのお箸です。非常に上品な青色で、食卓を華やかに彩ってくれる一膳です。
[ 母の日に箸の贈り物、津軽塗(青森県)、利休箸]
- 20.5cm6,710円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 先乾漆 貝蒔 黒(大)
055-TGTA-03-MA
津軽塗本来の機能性を備えた美しさが貝の輝きでより引き立って見える一膳です。 箸先に乾漆加工が施されており、滑り止め機能も備わっています。
[ 津軽塗(青森県)、利休箸]
- 23.5cm6,710円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 先乾漆 貝蒔 赤(中)
055-TGTA-03-FE
津軽塗本来の機能性を備えた美しさが貝の輝きでより引き立って見える一膳です。 箸先に乾漆加工が施されており、滑り止め機能も備わっています。
[ 津軽塗(青森県)、利休箸]
- 20.5cm6,710円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 七々子塗 黒(大)
060-TGTA-02-MA
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。
色漆で着色した菜種を塗りの工程の中で箸に付着させ、さらに漆を塗り重ねとぎだすことによりこのような模様が現れます[ 父の日に箸の贈り物、津軽塗(青森県)、利休箸]
- 23.5cm7,480円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 七々子塗 赤(中)
060-TGTA-02-FE
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。
色漆で着色した菜種を塗りの工程の中で箸に付着させ、さらに漆を塗り重ねとぎだすことによりこのような模様が現れます。[ 津軽塗(青森県)、利休箸]
- 20.5cm7,480円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 先乾漆 七々子塗 黒(大)
075-TGTA-01-MA
魚の卵のような模様であることから魚子(ななこ)→七々子塗という名前がついています。 箸先に乾漆加工が施されており、滑り止め機能も備わっています。
[ 父の日に箸の贈り物、津軽塗(青森県)、利休箸]
- 23.5cm9,240円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 先乾漆 七々子塗 赤(中)
075-TGTA-01-FE
魚の卵のような模様であることから魚子(ななこ)→七々子塗という名前がついています。 箸先に乾漆加工が施されており、滑り止め機能も備わっています。
[ 津軽塗(青森県)、利休箸]
- 20.5cm9,240円
-
Natsuno
【送料無料】津軽塗利休箸 唐塗 夫婦箸セット【桐箱入】
070-TGTA-02-SET
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。
[ 10,000円未満ギフト、歓送迎会の厳選プレゼント、敬老の日に箸の贈り物、夫婦箸、津軽塗(青森県)、利休箸]
- 23.5cm 20.5cm 【桐箱入り】9,460円
-
Natsuno
八角利休 縞黒檀(大)
080-EKDA-02-MA
シャープなフォルムが人気の、丸に近い八角面の利休箸です。
[ 江戸唐木箸(東京都)、八角、利休箸、木製、黒檀]
- 25cm9,900円
-
Natsuno
八角利休 縞黒檀(中)
080-EKDA-02-FE
シャープなフォルムが人気の、丸に近い八角面の利休箸です。
[ 江戸唐木箸(東京都)、八角、利休箸、木製、黒檀]
- 23.5cm9,900円
-
Natsuno
津軽塗利休携帯箸 唐塗 呂 (大)
080-TGTA-01-PC
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。本格的なネジ式の携帯箸で、人気のタイプです。
[ 津軽塗(青森県)、利休箸、携帯箸]
- 23.5cm / 13cm 9,900円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 紋紗塗 黒(大)
080-TGTA-01-MA
籾殻の灰を粉末状にしたものを塗りの段階で蒔き付け、研ぎ出すことにより、このようなマットな質感を持ったお箸が出来上がります。丈夫さに定評のある津軽塗の中でも特に堅牢とされている紋紗(もんしゃ)塗と呼ばれる技法が用いられた一膳です。
[ 津軽塗(青森県)、利休箸]
- 23.5cm9,900円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 紋紗塗 緑塗込(大)
080-TGTA-02-MA
籾殻の灰を粉末状にしたものを塗りの段階で蒔き付け、研ぎ出すことにより、このようなマットな質感を持ったお箸が出来上がります。丈夫さに定評のある津軽塗の中でも特に堅牢とされている紋紗(もんしゃ)塗と呼ばれる技法が用いられた一膳です。
[ 父の日に箸の贈り物、津軽塗(青森県)、利休箸]
- 23.5cm9,900円
-
Natsuno
津軽塗利休箸 紋紗塗 赤塗込(中)
080-TGTA-01-FE
籾殻の灰を粉末状にしたものを塗りの段階で蒔き付け、研ぎ出すことにより、このようなマットな質感を持ったお箸が出来上がります。丈夫さに定評のある津軽塗の中でも特に堅牢とされている紋紗(もんしゃ)塗と呼ばれる技法が用いられた一膳です。
[ 津軽塗(青森県)、利休箸]
- 20.5cm9,900円
-
Natsuno
【送料無料】津軽塗箸 梨地利休 夫婦箸セット【桐箱入】
080-TGTA-02-SET
金粉を蒔いた梨時塗と呼ばれる津軽塗の技法のひとつです。
持ち手上部が箸先のように削られた利休箸タイプのお箸です。持った手元がきれいに見えることから、女性人気の高い形状となっています。[ 10,000円未満ギフト、結婚祝いギフト特集、歓送迎会の厳選プレゼント、敬老の日に箸の贈り物、夫婦箸、津軽塗(青森県)、利休箸]
- 23.5cm 20.5cm 【桐箱入り】10,340円