お買い物
【送料無料】香川漆器 蒟醤塗箸 夫婦箸セット名入れ可
商品番号120-KGIW-01-SET

丁寧に漆を塗り重ねた塗肌に直接模様を彫り入れ、底に色の付いた漆を塗り入れ、研ぎ出すことによりこのような模様が生まれます。非常に手が込んでおり、香川件の漆器の中でも最も代表的な漆器と呼ばれる蒟醤(きんま)塗のお箸です。独特な模様は伝統的な技法を用いて作られているものの、どこかモダンな雰囲気を持っています。他に似たようなお箸があまり見受けられないので、個性的なお箸をお探しの方におすすめな一膳です。
産地について-香川漆器
江戸時代後期に玉楮象谷が「蒟醤(きんま)」や「存清(ぞんせい)」など東南アジアや中国から伝わった技術を研究し、新しい技術を生み出したのが始まりです。蒟醤、存清、後藤塗、彫漆、象谷塗が代表的で、これらの箸は使うほどに渋味と美しさが増してきます。他の産地とは一味も二味も違ったまさに通好みの一膳です。
- 素地
- 天然木
- 表面塗装
- <持ち手>漆 <箸先>漆
- 箸先
- 普通
- 納期
- 最短翌日〜7営業日
- 名入れ
- 440円(納期 約1週間)
産地について-香川漆器
江戸時代後期に玉楮象谷が「蒟醤(きんま)」や「存清(ぞんせい)」など東南アジアや中国から伝わった技術を研究し、新しい技術を生み出したのが始まりです。蒟醤、存清、後藤塗、彫漆、象谷塗が代表的で、これらの箸は使うほどに渋味と美しさが増してきます。他の産地とは一味も二味も違ったまさに通好みの一膳です。