【送料無料】八角 寄木 シャム柿/黒檀(大) 桑/花梨(中)夫婦箸セット【桐箱入】
商品番号168-EKSK-01-SET

持ち手にはしっとりとした黒檀、天部分には木目の美しいシャム柿で仕上げられたお箸です。木箸職人 塩川さんは江戸の指物師の下で修業を積み、独自で削り出すお箸は実用的ながらも美しいです。安定感のあるお箸は、どんな料理にもピッタリです。

職人について-塩川木工所
銘木を使った五角、八角のお箸が人気。意図して作られた太めの箸先が、麺類やご飯に食べやすさを発揮します。手削りの鉋、機械のベルトサンダーを巧みに使いこなし、指物と伝統の木箸作り両方の技法を操ります。若手の箸職人ですが、人柄が伝わってくる柔らかなお箸の持ち心地をお楽しみください。
素材について-黒檀
黒色と茶色の縞模様が美しい縞黒檀。黒檀の中で最も一般的です。耐久、保存性が強く磨くほどに独特の光沢が出てきて、かつては銘木箸の入門にといわれていきましたが、最近では入手が困難になってきています。硬い木材のため先細や先角に向いており、実用的な箸に最適な素材といえます。形も様々に加工され、良質な木箸の代表格の素材と言っても過言ではない優れた材料です。
素材について-シャム柿
中南米原産で、緑がかった黒色で大理石のような模様が美しい暹羅柿。樹はあまり大きくならず産出量が少ないため貴重です。黒柿とは一味違う落ち着いた木目が魅力のお箸です。細めの箸先はゴマも摘まめる仕上げとなっています。
素材について-桑
木質はかなり硬く磨くと深い黄色になり美しいことから、昔から工芸品に使われています。特に良材とされている御蔵島や三宅島の「島桑」は有名です。また桑の木は昔から魔除けや雷除けとして親しまれており、中風の予防に桑の箸を使ったり、雷除けに桑の木を身につけたり、船に飾ったりされてきました。「苦を和らげる」縁起のいい木ともされています。まさに最強の魔除け・厄除け箸ともいえます。
素材について-花梨
黄褐色から紫色を帯びた赤褐色の美しい縞模様の花梨は昔から高級木材とされてきました。別名印度紫檀とも呼ばれています。多角形から螺鈿細工が施された箸まで幅広いデザインと、使いやすい先角がうれしい一膳。女性に人気の木材です。
- 素地
- 天然木
- 表面塗装
- <持ち手>無塗装 <箸先>無塗装
- 箸先
- 普通
- 納期
- 最短翌日〜7営業日

職人について-塩川木工所
銘木を使った五角、八角のお箸が人気。意図して作られた太めの箸先が、麺類やご飯に食べやすさを発揮します。手削りの鉋、機械のベルトサンダーを巧みに使いこなし、指物と伝統の木箸作り両方の技法を操ります。若手の箸職人ですが、人柄が伝わってくる柔らかなお箸の持ち心地をお楽しみください。
素材について-黒檀
黒色と茶色の縞模様が美しい縞黒檀。黒檀の中で最も一般的です。耐久、保存性が強く磨くほどに独特の光沢が出てきて、かつては銘木箸の入門にといわれていきましたが、最近では入手が困難になってきています。硬い木材のため先細や先角に向いており、実用的な箸に最適な素材といえます。形も様々に加工され、良質な木箸の代表格の素材と言っても過言ではない優れた材料です。
素材について-シャム柿
中南米原産で、緑がかった黒色で大理石のような模様が美しい暹羅柿。樹はあまり大きくならず産出量が少ないため貴重です。黒柿とは一味違う落ち着いた木目が魅力のお箸です。細めの箸先はゴマも摘まめる仕上げとなっています。
素材について-桑
木質はかなり硬く磨くと深い黄色になり美しいことから、昔から工芸品に使われています。特に良材とされている御蔵島や三宅島の「島桑」は有名です。また桑の木は昔から魔除けや雷除けとして親しまれており、中風の予防に桑の箸を使ったり、雷除けに桑の木を身につけたり、船に飾ったりされてきました。「苦を和らげる」縁起のいい木ともされています。まさに最強の魔除け・厄除け箸ともいえます。
素材について-花梨
黄褐色から紫色を帯びた赤褐色の美しい縞模様の花梨は昔から高級木材とされてきました。別名印度紫檀とも呼ばれています。多角形から螺鈿細工が施された箸まで幅広いデザインと、使いやすい先角がうれしい一膳。女性に人気の木材です。
名入れについて

商品をカートに入れる前に「名入れする」のチェックボックスにチェックを入れて、カートへお入れください。
次のページで表示される名入れフォームで名入れ文字他をご入力下さい。
(異なる文字の名入れをご希望の場合は一つずつカートに入れていただき、それぞれ名入れフォームをご入力下さい)
一膳につき400円+税(専用の機械による彫刻名入れ)
作成期間を約1週間ほど頂いております。
※珊瑚箸シリーズのみ一膳につき1,200円+税
(レーザーを使用した名入れ)
【名入れの例】
- 感謝の言葉を、お箸に乗せて
- ご結婚やお誕生日など特別な日の贈り物として
- ご卒業・退職記念などに
- ご家族でお揃いの箸に名前を入れて
- 部活動やサークルの仲間同士で
- 飲食店など、常連のお客様に
ギフト包装について
お箸のギフト用のラッピングとして紙箱と桐箱がお選びいただけます。また、ご家族用として5膳まで入る紙箱もご用意しております。
(お子様食器に関してはギフト用・ご自宅用問わず、紙箱(無料)に入れてのお届けとなります(ギフト用はその上から包装紙にてラッピング)) お箸用の無料のラッピングは、箸袋に入れるタイプのものになります。
お箸用のギフトボックスをご注文いただいた方は、¥440-(税別)
でさらに風呂敷でのラッピングもご指定いただけます。日本の伝統的な贈り物のスタイルで、お箸のプレゼントにぴったりな包装です。
のしについて


御希望により、掛紙をお付けいたします。
用途に応じて表題、お名前(贈り主)の文字をお入れいたします。
【のしの種類】
- 御礼(蝶結び)
- 御祝(蝶結び)
- 寿・結婚祝(結び切り)
- 御出産御祝 (蝶結び)
- 内祝(蝶結び)
- 御見舞(結び切り)
- 快気祝(結び切り)
- 記念品 (蝶結び)
- 志
- その他
- 無し
- ご希望により、のしに名入れいたします。
- のしは箱包装の場合のみサービスとなります。
メッセージカードについて

ギフト用として紙箱または桐箱をご注文いただいたお客様には、以下のような箸渡しのメッセージカードを箱に同封していただくことが可能です。
お祝いや感謝の気持ちを伝えるものから気軽なプレゼントまで、さまざまなシチュエーションに対応可能です。
【メッセージカードの種類】
- ありがとうの箸渡し
- 笑顔の箸渡し
- 人と人との箸渡し
- まごころの箸渡し
- 幸せの箸渡し
- ありがとうございます
- おめでとうございます
- ご出産おめでとうございます
- お父さんありがとう
- お母さんありがとう
- お父さんお母さんありがとう
- おじいちゃんありがとう
- おばあちゃんありがとう
- おじいちゃんおばあちゃんありがとう
- お誕生日おめでとうございます
- 無地
(無地をご選択いただいた場合は、包装内に同封せず小袋が別途付きます)