籃胎漆器(福岡県)の箸の商品一覧
「籃胎漆器」とは、竹を編んだ素地に漆を塗り重ねて仕上げた伝統工芸です。しなやかで丈夫な竹と、上品な漆の艶が織りなす美しさが特徴で、軽やかさと強度を兼ね備えています。古くは中国から伝わり、日本でも奈良時代には制作されていた記録があり、長い歴史を持つ技法です。
お箸においても、竹の軽やかな質感と漆のなめらかな手触りが心地よく、普段使いはもちろん、贈り物にもふさわしい一品です。手に取るたびに、伝統技術の奥深さと自然素材の温かみを感じていただけます。
全35品中 31~35品目を表示
-
Natsuno
籃胎漆器箸 本金粉入り 茶残りわずか
110-FKIR-01-UN

竹を編み込み塗料を塗り重ね、研ぎ出すことで模様が出る美しいお箸です。軽い竹箸と塗箸の中間にあるような感覚が、持つとクセになります。
[ 籃胎漆器(福岡県)の箸、茶色(ブラウン)の箸、金色(ゴールド)の箸 ]
- 22.5cm12,100円
-
Natsuno
籃胎漆器箸 本金粉入り 赤残りわずか
110-FKIR-02-UN

竹を編み込み塗料を塗り重ね、研ぎ出すことで模様が出る美しいお箸です。軽い竹箸と塗箸の中間にあるような感覚が、持つとクセになります。
[ 籃胎漆器(福岡県)の箸、茶色(ブラウン)の箸、金色(ゴールド)の箸 ]
- 22.5cm12,100円
-
Natsuno
籃胎漆器箸 本金粉入り 緑残りわずか
110-FKIR-03-UN

竹を編み込み塗料を塗り重ね、研ぎ出すことで模様が出る美しいお箸です。軽い竹箸と塗箸の中間にあるような感覚が、持つとクセになります。
[ 籃胎漆器(福岡県)の箸、緑色(グリーン)の箸 ]
- 22.5cm12,100円
-
Natsuno
籃胎漆器箸 ナチュラル 黄在庫なし
025-FKIR-18-UN

竹を編み込み塗料を塗り重ね、研ぎ出すことで模様が出る美しいお箸です。軽い竹箸と塗箸の中間にあるような感覚が、持つとクセになります。
[ 籃胎漆器(福岡県)の箸、黄色の箸 ]
- 22.5cm2,750円
-
Natsuno
籃胎漆器箸 ナチュラル 紺在庫なし
025-FKIR-20-UN

竹を編み込み塗料を塗り重ね、研ぎ出すことで模様が出る美しいお箸です。軽い竹箸と塗箸の中間にあるような感覚が、持つとクセになります。
[ 籃胎漆器(福岡県)の箸、紺色(ネイビー)の箸 ]
- 22.5cm2,750円
