お箸の商品一覧
全3799品中 1801~1830品目を表示
-
Natsuno
食洗機対応 山中塗 イペ六角スリ持ち手乾漆(中)残りわずか
060-YMIK-01-FE
南米の木材イペと天然漆を使用した美しいお箸です。箸先は漆の粉を使用した乾漆仕上げで、とても滑りにくく細かな螺鈿が美しく使い勝手の良い一膳です。
[ 山中塗(石川県)の箸、食洗機対応箸 ]
- 21.5cm6,600円
-
Natsuno
若狭塗箸 玲瓏(大)残りわずか
050-OBHI-02-MA
四角にカットされたアワビ貝と、横段のデザインが美しいお箸です。箸先の滑り止めが麺類等もしっかりと摘まみます。
[ 価格から箸を選ぶ、10,000円未満ギフト、若狭塗(福井県)の箸、四角の箸 ]
- 23cm6,600円
-
Natsuno
若狭塗箸 玲瓏(中)
050-OBHI-02-FE
四角にカットされたアワビ貝と、横段のデザインが美しいお箸です。箸先の滑り止めが麺類等もしっかりと摘まみます。
[ 利用シーンから選ぶ、母の日に箸の贈り物、価格から箸を選ぶ、10,000円未満ギフト、若狭塗(福井県)の箸、四角の箸 ]
- 21cm6,600円
-
Natsuno
八角 シャム柿(大)
050-EKYN-01-MA
東京四つ木の職人の手による一膳一膳手造りされた木箸です。美しい木の色に、先が細めの持ち手八角と使いやすいお箸です。
[ 江戸唐木箸(東京都)の箸、銀座夏野オリジナル箸、八角の箸 ]
- 23.5cm6,600円
-
Natsuno
八角 サッチーネ(中)
050-EKYN-01-FE
東京四つ木の職人の手による一膳一膳手造りされた木箸です。美しい木の色に、先が細めの持ち手八角と使いやすいお箸です。
[ 江戸唐木箸(東京都)の箸、八角の箸 ]
- 22cm6,600円
-
Natsuno
八角 シャム柿(大)持ち手無塗装
050-EKYN-02-MA
東京四つ木の職人の手による一膳一膳手造りされた木箸です。美しい木の色に、先が細めの持ち手八角と使いやすいお箸です。
[ 江戸唐木箸(東京都)の箸、八角の箸 ]
- 23.5cm6,600円
-
Natsuno
京焼 箸置 五草花金彩平形兎 5個組残りわずか
CR-CE-KTYG-086
春夏秋冬の草花を、うさぎ形のお箸置に描いたシリーズです。
[ 陶磁器の箸置 ]
- 6,600円
-
Natsuno
京焼 箸置 五色桜しべ入揃え残りわずか
CR-CE-KTYG-106
パステルカラーが愛らしい、桜型のお箸置です。
[ 陶磁器の箸置 ]
- 6,600円
-
Natsuno
つかいごこち箸 縞黒檀 一半
050-EKYN-04-MA
東京四つ木の職人の手により一膳一膳手造りされた木箸です。サイズが一回り大きい男性用でして、手がしっかりしている男性に人気です。持ち手部分の凹凸は一見武骨な印象を受けますが、実際にお使いいただくことにより、その使いやすさに納得いただけると思います。
[ 江戸唐木箸(東京都)の箸、銀座夏野オリジナル箸、木製の箸、黒檀、太箸、削り箸、黒色(ブラック)の箸 ]
- 25cm6,600円
-
Natsuno
京焼箸置 五色梅 5個揃え
CR-CE-KTYG-126
可愛らしい色合いの梅形お箸置揃え。急なゲストにもお使いいただけますね!
[ 陶磁器の箸置 ]
- 6,600円
-
Natsuno
京焼箸置 松竹梅打出ペア
CR-CE-KTYG-130
松竹梅が描かれた小槌は、なんとも縁起の良いデザイン。食事の際に高揚しますね。
[ 陶磁器の箸置 ]
- 6,600円
-
Natsuno
会津塗 赤呂銀マ(中)残りわずか
060-AITK-03-FE
様々な色の漆を貝と合わせ何層にも塗り込み、研ぎだすことで現れる美しい表情。お箸の色が徐々に明るくなり、経年変化を楽しんでいただけるお箸です。
[ 会津塗(福島県)の箸、四角の箸、赤色(レッド)の箸、金色(ゴールド)の箸 ]
- 22.5cm6,600円
-
Natsuno
京都銘木箸 八角 栗(大)
060-KTYS-12-MA
素材を厳選する京都の職人により削られた、美しい八角箸です。しっとりとした持地がクセになる一膳。すっと手に馴染みます。素材によっては雰囲気がかなり変わるのも特徴です。
[ 京銘木(京都府)の箸、木製の箸、八角の箸 ]
- 24cm6,600円
-
Natsuno
京都銘木箸 八角 栗(中)
060-KTYS-12-FE
素材を厳選する京都の職人により削られた、美しい八角箸です。しっとりとした持地がクセになる一膳。すっと手に馴染みます。素材によっては雰囲気がかなり変わるのも特徴です。
[ 京銘木(京都府)の箸、木製の箸、八角の箸 ]
- 21cm6,600円
-
Natsuno
八角 縞黒檀(大)
060-EKSK-01-MA
江戸の指物師の下で修業を積み、独自で削り出すお箸は実用的ながらも美しいです。安定感のあるお箸は、どんな料理にもピッタリです。
[ 江戸唐木箸(東京都)の箸、銀座夏野オリジナル箸、木製の箸、黒檀、八角の箸、黒色(ブラック)の箸 ]
- 24cm6,600円
-
Natsuno
津軽塗箸 極細 パールブルー(大)名入れ可
060-TGTM-01-MA
他の津軽塗とは雰囲気が異なり現代的な色合いで、若者にも人気なお箸です。全体的に細めで手にフィットし、箸先に滑り止めがあるのも特徴です。
[ タイプから選ぶ、箸ギフト、伝統工芸から選ぶ、津軽塗ギフト、津軽塗(青森県)の箸、四角の箸、細箸、青色(ブルー)の箸 ]
- 23.5cm6,600円
-
Natsuno
津軽塗箸 極細 パールピンク(中)名入れ可
060-TGTM-01-FE
他の津軽塗とは雰囲気が異なり現代的な色合いで、若者にも人気なお箸です。全体的に細めで手にフィットし、箸先に滑り止めがあるのも特徴です。
[ タイプから選ぶ、箸ギフト、伝統工芸から選ぶ、津軽塗ギフト、津軽塗(青森県)の箸、四角の箸、細箸、桜色(ピンク)の箸 ]
- 22cm6,600円
-
Natsuno
輪島塗乾漆蒔絵箸 うさぎ黒(大)
056-WJSY-01-MA
乾漆(乾燥させた漆を細かく砕いて粉状にしたもの)を箸全体に蒔きつけ、その上から色漆によるうさぎの蒔絵が施された石川県輪島塗りのお箸です。
[ 利用シーンから選ぶ、父の日に箸の贈り物、価格から箸を選ぶ、10,000円未満ギフト、タイプから選ぶ、箸ギフト、伝統工芸から選ぶ、輪島塗ギフト、輪島塗(石川県)の箸、動物柄の箸、うさぎ柄の箸、黒色(ブラック)の箸 ]
- 22.5cm6,600円
-
Natsuno
輪島塗乾漆蒔絵箸 うさぎ朱(中)
056-WJSY-01-FE
乾漆(乾燥させた漆を細かく砕いて粉状にしたもの)を箸全体に蒔きつけ、その上から色漆によるうさぎの蒔絵が施された石川県輪島塗りのお箸です。
[ 利用シーンから選ぶ、価格から箸を選ぶ、10,000円未満ギフト、タイプから選ぶ、箸ギフト、伝統工芸から選ぶ、輪島塗ギフト、輪島塗(石川県)の箸、動物柄の箸、うさぎ柄の箸 ]
- 21cm6,600円
-
Natsuno
匠技 総八角黒檀 金三本線(大)
060-EKKS-01-MA
東京生まれの江戸唐木箸。黒檀を使用しており硬く耐久性があり、木そのものの温かさが
感じられるお箸です。[ 利用シーンから選ぶ、新生活にオススメ厳選プレゼント特集、江戸唐木箸(東京都)の箸、木製の箸、黒檀、八角の箸、黒色(ブラック)の箸、金色(ゴールド)の箸 ]
- 23.5cm6,600円
-
Natsuno
京焼 箸置 枕形 花結晶 5個組残りわずか
CR-CE-KTKM-064
[ 陶磁器の箸置 ]
- 6,600円
-
Natsuno
匠技 総八角紫檀 金三本線(中)
060-EKKS-01-FE
東京生まれの江戸唐木箸。紫檀を使用しており硬く耐久性があり、木そのものの温かさが感じられるお箸です。
[ 利用シーンから選ぶ、新生活にオススメ厳選プレゼント特集、江戸唐木箸(東京都)の箸、木製の箸、紫檀、八角の箸、茶色(ブラウン)の箸、金色(ゴールド)の箸 ]
- 20.5cm6,600円
-
Natsuno
京焼 箸置 花結晶揃え残りわずか
CR-CE-KTKM-023
カラフルな色違いの結晶釉を組み合わせた、花結晶箸置セットです。結晶の美しさが食卓を彩ります。
[ 陶磁器の箸置 ]
- 6,600円
-
Natsuno
寄せ木連凧(大)名入れ可
060-OBIS-02-MA
寄木のお箸は多数ありますが、モダンな仕上がりになっています。持ち手は四角ですが、箸先は八角の摘まみやすいお箸です。
[ 名入れ箸、若狭塗(福井県)の箸、木製の箸、四角の箸 ]
- 23cm6,600円
-
Natsuno
盃 星雲天目残りわずか
CE-KTKM-SZ-005
鎌倉時代に伝わり、茶道具として馴染み深い天目の盃です。深い青色が魅力的です。
[ 酒器、京焼・清水焼(京都府) ]
- 6,600円
-
Natsuno
寄せ木連凧(中)名入れ可
060-OBIS-02-FE
寄木のお箸は多数ありますが、モダンな仕上がりになっています。持ち手は四角ですが、箸先は八角の摘まみやすいお箸です。
[ 名入れ箸、若狭塗(福井県)の箸、木製の箸、四角の箸 ]
- 21cm6,600円
-
Natsuno
盃 青輝天目残りわずか
CE-KTKM-SZ-006
鎌倉時代に伝わり、茶道具として馴染み深い天目の盃です。落ち着いた深みのある色合いが特徴です。
[ 酒器、京焼・清水焼(京都府) ]
- 6,600円
-
Natsuno
京焼 箸置 五山送り火 五個組
CR-CE-KTTG-003
夏の夜空を彩る「京都五山送り火」は、お盆の精霊を送る伝統行事です。東山に大の字が浮かび上がり、続いて、松ヶ崎に妙・法、西加茂に舟形、大北山に左大文字、そして、嵯峨に鳥居形が点ります。これら5つの送り火はすべて京都市登録無形民俗文化財です。
[ 陶磁器の箸置 ]
- 6,600円
-
Natsuno
盃 散銹天目残りわずか
CE-KTKM-SZ-007
鎌倉時代に伝わり、茶道具として馴染み深い天目の盃です。シンプルながら、釉薬の輝きが印象的です。
[ 酒器、京焼・清水焼(京都府) ]
- 6,600円
-
Natsuno
盃 虹銹天目残りわずか
CE-KTKM-SZ-008
鎌倉時代に伝わり、茶道具として馴染み深い天目の盃です。1点1点釉薬の違った表情を楽しむことができる品です。
[ 酒器、京焼・清水焼(京都府) ]
- 6,600円