お箸を知る
お箸のマナー


お箸の作法にも、いろいろな禁じ手があります。
- 刺し箸
- お箸を食べ物に突き刺して食べること。
- 箸渡し
- お箸ではさみあげた食べ物をお箸とお箸でやり取りをすること。
- ねぶり箸
- お箸についたものを口でなめること。
- 持ち箸
- お箸を持っている手で一緒に他の食器を持つこと。
- 涙箸
- お箸の先から汁をぽたぽた落とすこと。
- 叩き箸
- お箸同士を太鼓のばちのようにかんかんと叩くこと。
- かき箸
- 食器のふちに口を当てて、料理をかき込んで食べること。
- 立て箸
- ご飯の上にお箸を突き刺すことは仏箸と言われ、死者の枕元に供えるときだけです。
- 空箸
- お箸を一度料理につけておきながら食べないでお箸を置いてしまうこと。
- 受け箸
- お箸を持ったままおかわりをすること。
- 込み箸
- 口に入れた食べ物をさらにお箸で口の奥へ押し込むこと。
- 振り箸
- 箸先に着いた食べ物などを振り落とすこと。
- 移り箸
- あれこれと卑しくおかずばかり続けて食べること。
- こじ箸
- 食器に盛られたお料理をかき回して自分の好物を探し出すこと。
- 迷い箸
- どのお料理から食べようかと迷って、料理の上であちこちとお箸を動かすこと。
- 探り箸
- 食器の中のお料理をかき混ぜて中身を探ること。
- 二人箸
- 一つの食器の上で、二人一緒に同じ料理をはさむこと。
- 寄せ箸
- 食器をお箸で手前に引き寄せること。
- 渡し箸
- 食事の途中なのにお箸を食器の上に渡しておくこと。当然、「ご馳走様」という意味になります。
- 指し箸
- お箸で人を指すこと。
- くわえ箸
- お箸を置かず、お箸から手を離して口にくわえたままにすること。
これだけすべてを注意しながら食事をするのは大変ですが、これも日本の伝統的な風習です。頭の片隅に入れておいてはいかがでしょうか。