敬老の日はいつ?
今年(2023年)の敬老の日は9/18(月)です。
敬老の日は長年にわたり社会を支えてきてくださったおじいちゃん、おばあちゃんを敬うのと同時に、長寿を祝うことを目的とした国民の祝日です。そんな敬老の日に送るギフトとしてもお箸はいかがでしょうか。
今年は¥3,300-税込以上のお箸をご注文いただいたお客様に、風呂敷(鶴)をプレゼントいたします。
※「おじいちゃんありがとう」 「おばあちゃんありがとう」 「おじいちゃんおばあちゃんありがとう」 をご選択いただいた方
※風呂敷プレゼントは一注文につき一枚とさせていただきます

―目次―
3.敬老の日に贈るお箸はどのようなタイプ・柄が適しているか?
1.なぜ敬老の日にお箸を贈るのが適しているのか?
では、なぜ敬老の日にお箸を贈るのが適しているのでしょうか?
簡単に一言でいうと、もともと「お箸」という道具そのものが縁起物だからです。
「お箸」は、生命を維持するための基本となる食事をするための道具です。
つまり美味しいものを食べて健康に暮らすための道具ということであれば、もらって嬉しいギフトとしてふさわしいモノと言えるのです。
では、なぜお箸は縁起物??なのか。
お箸という名前の起源を遡るとその理由がわかってきます。
お箸の先端は「食べ物を挟み、自分の口に運ぶ部分」で、
もう一方の端には「神様の魂が宿る」というように昔の人は考えたようです。
今でも、お祝いの席で(お正月などに使うお箸を思い出してください)両口といって両側の先端が細くなっているお箸を用意しますよね。
自分が食べる方と、神様の魂が宿る方、その両方をきちんと細く仕立てて
神様に感謝の気持ちを添えながら一緒に食事をすることでお祝いをするのです。
2.「はし」の語源とは?
神様と自分をつなぐこの棒が「はし」と名付けられました。
「はし」という言葉には、向こうとこちらを繋ぐという意味があります。
川にかかっているこちらと対岸を結ぶ「橋」、高いところと低いところをつなぐ「梯子」いずれも発音は「はし」です。
「箸」は神様と自分を繋ぐモノというのが語源の由来になっていて、縁起物としても適しているとなったわけです。
「食事」という字は分解すると「人を良くする事」と書かれていることがわかります。生命を維持するために、神に感謝しながら大切な食物をいただく。
そんな道具で「美味しいものをいつまでも長く食べることで、元気に過ごしてほしい」と、いう意味合いを込めて敬老の日の贈り物に最適なのです。
敬老の日は少しかしこまって、特別な日の贈り物として
少しカチッとした紙箱や桐箱に入れて、さらに風呂敷なんかをかけても
おしゃれな贈り物になりますね。
長寿の贈り物としてだと、その象徴でもある「鶴」の絵が入ったものや
高貴な紫色、また魔除けの意味を持つ赤色なども良いと思います。
3.敬老の日に贈るお箸はどのようなタイプ・柄が適しているか?
お箸の柄としては長寿の象徴でもある鶴や亀、
瓢箪が六つの六瓢(=無病)フクロウ(=福郎、不苦労)といった具合で
意味合いのある柄のもの
青海波や七宝柄などの縁起の良い柄などが入ったお箸を送ると
喜ばれますし、なぜそのお箸を選んだかを伝えてあげるともらった方も
「なるほど!」と喜んで使ってくれること間違いなし、です。
同じ柄でも蒔絵であれば輪島や越前、会津だったり
沈金だと川連塗り、彫りだと鎌倉彫り
岩手県の貝象嵌のシリーズなども人気です。
もちろんシンプルな方がいいという方や、
見た目以上にとても若いお年寄り、元気なおじいちゃんおばあちゃんも
いらっしゃいます。
そんな場合には華やかで若々しいものを選ぶのもいいかもしれません。
食卓に色を添えてあげる、楽しくなって気分が上がればOK
です。
またおじいちゃん、おばあちゃんの出身地やちなんだ産地で選んであげる
なんていうのも心のこもった贈り物になるかと思います。
4.予算はどの位が適しているか?
予算も様々で負担にならないように一膳2,000円くらいのものから
一般的なところですと5,000円〜10,000円くらいのもの。
すこし豪華で本格的な蒔絵の入ったもの、特別な贈り物としての工芸品
などでは1万円から2万円くらいのものなどもあります。
お子様やお孫さんなど合同でといったところでは相談してちょっと特別ないいものを送ってあげるというのもいいですね。
あるいは、おじいちゃん、おばあちゃんペアでというのも
「いつまでも仲良く、元気で楽しく美味しい食事をしてね。」という意味を込めてペアで5,000円〜10,000円くらいでも色々とお選びいただけます。
5.敬老の日におすすめの箸トップ10
⒈【送料無料】食洗器対応 越前塗 白檀 光輪鶴亀 夫婦箸セット桐箱入り¥9,460-(税込)

本来は社寺仏閣の補修用に開発された漆を用いることにより、食器洗浄機の熱と乾燥にも耐えることの出来る堅牢さが売りです。
粒子の細かいきめ細やかな漆で非常に手触りが良いことも特徴です。
鶴亀の縁起柄のお箸です。
使い込むほどに、持ち手の柄が浮き出るようになります。
2.【送料無料】村上木彫堆朱箸 先乾漆 鶴梅 堆黒・堆朱 夫婦箸セット桐箱入り¥9,460-(税込)

3.【送料無料】食洗機対応 越前塗 瓢箪蒔絵夫婦箸セット桐箱入り ¥8,360-(税込)

本来は社寺仏閣の補修用に開発された漆を用いることにより、食器洗浄機の熱と乾燥にも耐えることの出来る堅牢さが売りです。
粒子の細かいきめ細やかな漆で非常に手触りが良いことも特徴です。
「無病息災」の意味合いを持つ瓢箪の縁起柄のお箸です。金と銀の瓢箪が何ともおめでたいデザインです。
4.【送料無料】西陣模様箔 八角箸 黒・赤 夫婦箸セット桐箱入り¥11,220-(税込)

のバリエーションも豊富なので差し上げる方のイメージと結びつけて選んでみてはいかがでしょうか。
5.【送料無料】輪島塗 銀地蒔絵 鶴亀 夫婦箸セット桐箱入り¥33,660-(税込)

シンプルな外見ながらも輪島塗の伝統的な技術が詰め込まれており、全てにおいて質の高さを実感できるお箸となっています。特別な贈り物などにぜひお求め下さい。
6.【送料無料】清水焼 色絵七宝 夫婦箸セット桐箱入り ¥40,260-(税込)

7.【送料無料】京都銘木 縞黒檀・サッチーネ 八角 夫婦箸セット桐箱入り¥11,660-(税込)

漢字の「八」の字は末広がりの意味を持ち、
縁起が良いことからお祝いのプレゼントとしてお勧めのお箸です。
拭き漆による飾らない美しさが最大の魅力と言えます。
8.【送料無料】川連塗箸 瑞雲 夫婦箸セット桐箱入り¥5,060-(税込)

9.【送料無料】若狭塗箸 渚 夫婦箸セット桐箱入り¥5,060-(税込)

すべり止め付きのお箸で使い易いです。
伝統的な雰囲気のあるデザインは贈り物の定番として人気があります。
普段シンプルな木箸をお使いの方で、
たまには華やかなお箸をと探しているお客様にぴったりです。
10.【送料無料】新潟漆器箸 玉虫・銀蒔内洗朱 夫婦箸セット桐箱入り¥8,580-(税込)

箸先はざらざらした乾漆仕上げとなっており、使い易さもしっかりと考慮された一膳に仕上がっています。研ぎ出しによって現れる模様は同じものが無いため、それぞれに個性があります。
6.まとめ
いかがでしたでしょうか?
敬老の日に縁起物としてお箸を贈る。
自分を育ててくれたご両親はもちろんのこと
おじいちゃんやおばあちゃんへ。
或いは沢山のことを教えてくれたり、支えてくれた方
仕事でもプライベートでもお世話になった恩師の方が
お年を召された際に敬いの気持ちをお箸に乗せて
選んでみてはいかがでしょうか?
敬老にちなんだ意味を持った縁起柄や縁起の良い形のお箸はいつまでも
気に楽しく過ごすために欠かせない食事をとるための道具として
喜んでもらえると思います。
名入れ可能なお箸では「おじいちゃん、おばあちゃんありがとう」
とか、直接お名前を入れて差し上げるのも特別な一膳として
とても人気があります。
楽しくて気持ちの良い食事の時間を演出するために大切な方への
贈り物として、是非ご利用ください。
―この記事の執筆者―
高橋 隆太(銀座夏野店主)
日本最大級のお箸専門店「銀座夏野」こども和食器専門店「小夏」を銀座・青山をはじめ都内に数店舗を運営。また『究極のお箸』『~自分の箸と出会うため~おはしのおはなし』などを執筆。